「今の会社にいても、これ以上の成長も給料アップも期待できないかも…」
「ワークライフバランスを整えながら、もっと専門的なスキルを磨きたい」
「年齢を考えると、キャリアを変えるなら今が最後のチャンスかもしれない」
もしあなたが、インフラエンジニアとして働きながらこんな風に感じているなら、この記事はあなたのための「キャリアの道しるべ」です。
今の社会を根っこから支える IT インフラ。その専門家であるインフラエンジニアは、とても需要の高い仕事ですが、誰もがその価値に見合った評価や給料をもらえているわけではありません。
この記事では、2025 年の最新データに基づいたインフラエンジニアのリアルな年収事情から、あなたの給料が上がらない根本的な原因、そして未経験からでも年収 1,000 万円を本気で目指すための具体的なキャリアプランまで、詳しく解説します。
読み終わる頃には、あなたは自分の市場価値を正しく理解し、次に何をすべきかがハッキリと見えているはずです。今のモヤモヤから抜け出し、キャリアも給料もアップさせるための第一歩を、ここから踏み出しましょう。
【2025 年最新】インフラエンジニアの平均年収とリアルな実態
これからの計画を立てるには、まず客観的なデータで自分の現在地を知ることが大切です。ここでは、最新のデータをもとに、インフラエンジニアのリアルな年収事情を様々な角度から見ていきましょう。
インフラエンジニアの平均年収は、だいたい 550 万~ 660 万円
インフラエンジニアの平均年収は、およそ 550 万円から 660 万円の範囲にあります。
インフラエンジニアの年収は平均より 100 万~ 200 万円ほど高く、その専門性が社会で高く評価されていることがわかります。
ただし、これはあくまで全体の平均値です。インフラエンジニアの年収は、年齢や経験、持っているスキル、そしてどんな仕事をしているかによって大きく変わります。あなたが目指すべきは、この平均をどうやって超えていくか、という視点です。
年代別(20 代・30 代・40 代)の年収はこう変わる
インフラエンジニアは、経験を積むほど年収が上がる仕事です。年代別の年収の移り変わりを見れば、いつが頑張り時で、いつ給料がグンと伸びるのかが見えてきます。
年代 | 平均年収(目安) | 特徴 |
---|---|---|
20 代 | 350 万円~ 500 万円 | 未経験からでも採用されやすく、基礎を学びながら経験を積む時期。運用・保守の仕事から始めることが多いですが、クラウドなど価値の高いスキルを早く身につければ、20 代後半で平均以上の年収も十分可能です。 |
30 代 | 500 万円~ 800 万円 | 最も年収が伸びやすい「飛躍の時期」。リーダーとしてチームをまとめたり、システムの設計など上流工程の仕事が増えます。クラウドの専門家(アーキテクト)などになれば、年収 800 万円以上も見えてきます。 |
40 代 | 650 万円~ 1,000 万円以上 | プロジェクト全体を管理するマネージャーになるか、特定の技術を極めるスペシャリストになるかの分かれ道。管理職になったり、フリーランスとして独立したりすることで、年収 1,000 万円超えが現実的な目標になります。 |
30 代がキャリアアップの勝負どきなのがわかりますね。20 代のうちにどれだけ基礎を固め、価値あるスキルに触れておけるかが、30 代以降のキャリアを大きく左右すると言えそうです。
スキル・仕事別の年収比較|「クラウド」と「セキュリティ」が高年収のカギ
インフラエンジニアと一言で言っても、専門分野によって給料にはハッキリとした差があります。
専門分野 | 年収レンジ(目安) | 仕事内容と市場での価値 |
---|---|---|
ネットワークエンジニア | 450 万円~ 700 万円 | 会社のネットワークを設計・構築・運用する仕事。安定した人気がありますが、最近はクラウドのネットワーク知識が必須になっています。 |
サーバーエンジニア | 450 万円~ 750 万円 | Linux や Windows サーバーの設計・構築・運用をする仕事。クラウド化が進む中で、自社サーバーとクラウドの両方を扱える人の価値が高まっています。 |
クラウドエンジニア | 550 万円~ 1,000 万円以上 | AWS、Azure、GCP といったクラウドサービスに特化したエンジニア。会社の DX を支える要であり、なり手が足りていないため、年収はどんどん上がっています。 |
セキュリティエンジニア | 600 万円~ 1,200 万円以上 | サイバー攻撃から会社の情報を守る専門家。社会的な重要性が非常に高く、全職種の中でもトップクラスの年収を誇ります。 |
この表からも分かる通り、今の高年収キーワードは「クラウド」と「セキュリティ」です。昔ながらの自社サーバー(オンプレミス)の知識も大切ですが、それだけでは高い給料をもらうのは難しくなっています。自分のキャリアを考える上で、これらの成長分野にどう関わっていくかがとても重要です。
新トレンド:クラウド費用を最適化する「FinOps」スキルが熱い!
最近、クラウドエンジニアの中でも、特に価値が急上昇しているのが「FinOps(フィノップス)」のスキルを持つ人です。
FinOps とは、「Finance(財務)」と「DevOps」を合わせた言葉で、クラウドの利用料金を常にチェック・分析し、コストパフォーマンスを最高にするための考え方や行動を指します。クラウドが当たり前になった今、「思ったよりクラウド代が高すぎる…」という新しい悩みを抱える企業が急増しています。
FinOps エンジニアは、
- 利用状況をグラフなどで分かりやすくし、無駄な部分を見つけ出す
- もっと安いサービスへの乗り換えや、最適なプランを提案する
- 割引プラン(リザーブドインスタンスなど)の上手な買い方を計画する
といった活動で、会社の利益に直接貢献します。
技術力だけでなく、ビジネスやお金の知識も必要になるため、できる人はまだ多くありません。だからこそ、このスキルを身につければ、他のエンジニアと圧倒的な差をつけ、新しい高年収の道を切り拓けるのです。
なぜ?あなたの年収が上がらない「3 つの根本原因」
平均年収は高いはずなのに、自分の給与明細を見るとガッカリする…。もしそう感じているなら、原因はあなたの能力だけではないかもしれません。ここでは、多くのエンジニアがハマりがちな「年収が上がらない仕組みの問題」を 3 つ解説します。
原因 1:「運用・保守」の仕事から抜け出せていない
インフラの仕事は、大きく「上流工程(設計など)」と「下流工程(構築・運用など)」に分けられます。
もしあなたの仕事が、システムの監視や決まった手順での更新作業、障害が起きた時の一次対応といった運用・保守、つまり「下流工程」ばかりなら、年収は上がりづらいでしょう。
これらの仕事はシステムを安定させるために不可欠ですが、新しいことを学ぶより、決まった手順を守ることが求められる単純作業になりがちです。その結果、スキルアップの機会が少なく、市場価値が上がりにくいという現実があります。
さらに、この領域は AI などに仕事を奪われやすい分野でもあります。毎日同じことの繰り返しでは、気づいた時には自分の仕事がなくなっている…なんてことにもなりかねません。この「居心地のいい場所」から意識的に抜け出そうとしない限り、大幅な給料アップは難しいでしょう。
原因 2:価値の高いスキル(クラウド・IaC)が足りていない
IT 業界の技術は、日々ものすごいスピードで進んでいます。特にインフラの世界では、クラウドの登場がすべてを変えました。
もしあなたのスキルが、
自社サーバー(オンプレミス)の構築・運用経験しかない
仮想化技術(VMware など)の知識で止まっている
インフラの構築や設定変更を、いつも手作業でやっている
といった状態なら、残念ながら今の市場価値は高いとは言えません。
今のインフラエンジニアに求められるのは、AWS / Azure / GCP といったクラウドサービスの深い知識と、Terraform / Ansible といったツールで「コードでインフラを管理する(IaC)」スキルです。IaC は、構築を速くし、ミスを減らし、何度でも同じ環境を作れるようにする、現代の開発に欠かせない技術です。
これらのスキルが足りないと、給料の高いクラウド案件や、新しい開発環境を持つ会社への転職は難しくなり、年収が伸び悩む大きな原因になります。
原因 3:IT 業界の「多重下請け構造」の深い階層にいる
高いスキルを持っていても、働いている会社の立場のせいで、正当な給料をもらえていないケースも少なくありません。これは、IT 業界、特に SES(客先常駐)に根強く存在する「多重下請け構造」が原因です。
お客様から発注された仕事が、元請け会社 → 2 次請け → 3 次請け…と流れるたびに、それぞれの会社が中間マージン(手数料)を抜いていきます。もしあなたが3 次請けや 4 次請けの会社にいるなら、あなたの働きが生み出した価値の多くが、実際に作業しない上の会社に取られている可能性があるのです。
この仕組みの中にいる限り、いくら現場で頑張っても、あなたの給料に反映される額はほんのわずかです。年収を上げるためには、より発注元に近い会社(元請け会社や、理想を言えば自社サービスを持つ事業会社)へ転職し、手数料を中抜きされる仕組みから抜け出すことが、とても有効な手段になります。
年収 1,000 万円を目指す!新しいキャリアアップ計画
現状の課題が分かったところで、次はいよいよ具体的な行動計画です。ここでは、未経験からでも着実にステップアップし、最終的に年収 1,000 万円を目指すためのキャリアプランを 4 つのステップでご紹介します。
Step1:基礎固め【年収 300 ~ 450 万円】|運用・保守でインフラの全体像をつかむ
目標: インフラ技術の土台を作り、一人で基本的な運用業務ができるようになる。
高いビルには頑丈な基礎が欠かせないように、高年収エンジニアになるにはしっかりした基礎知識が必要です。未経験の方や経験が浅い方は、まずこのステップから始めましょう。
やること
運用・監視の仕事を通して、サーバーやネットワークがどう連携して動いているのかを、実際の業務で学ぶ。
障害が起きた時の原因の切り分けや、基本的なトラブル解決の経験を積む。
Linux の基本的なコマンドをマスターする。
身につけるべきスキル
ネットワークの基礎: TCP/IP、DNS、ロードバランサーの仕組みなど
サーバーの基礎: Linux の基本操作と設定
IT インフラ全体の仕組みの理解
おすすめの資格
CCNA: ネットワークの基礎知識を証明できる定番資格。
LinuC レベル 1 / LPIC-1: Linux の基本スキルを証明できる。
この段階では給料よりも「経験」を優先しましょう。一見地味な運用業務の中に、後で必ず役立つ大事な学びが詰まっています。
Step2:構築スキル習得【年収 450 ~ 600 万円】| IaC で「作れる」エンジニアになる
目標: 設計書をもとに、自分でインフラ環境を構築できるようになる。特に「コードでインフラを管理(IaC)」するスキルを身につける。
基礎が固まったら、次は「作る」スキル、つまり構築能力を身につけます。ここからあなたの市場価値はグンと上がり始めます。手作業での構築をやめ、「コードでインフラを管理する」という現代的なスキルを身につけることがカギです。
やること
小さな環境でいいので、Web サーバーなどをゼロから構築してみる。
Terraform や Ansible を学び、実際にコードでインフラを作ってみる。
Git を使ったバージョン管理を覚える。
身につけるべきスキル
IaC (Infrastructure as Code): Terraform, Ansible
クラウドの基礎: AWS, Azure, GCP の基本的なサービス(EC2, S3 など)の知識
コンテナ技術: Docker, Kubernetes の基礎
おすすめの資格
AWS 認定クラウドプラクティショナー: クラウドの全体像を理解する第一歩。
AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト: より実践的なクラウド構築スキルを証明できる、価値の高い人気資格。
この段階をクリアすれば、あなたは「言われたことをやる人」から、「自ら価値を作れるエンジニア」へと変わります。
Step3:設計スキル習得【年収 600 ~ 900 万円】|クラウドで「提案できる」エンジニアになる
目標: お客様の要望を理解し、安全性や拡張性を考えた最適なクラウドの構成を設計・提案できる「上流工程」のプロになる。
インフラを作れるようになったら、次は「なぜその構成が良いのか?」を論理的に説明し、ビジネスの課題を技術で解決する「設計」スキルを磨きます。ここからは、ただの技術者ではなく、ビジネスパートナーとしての価値が求められます。
やること
お客様や他部署の悩みを聞き、技術でどう解決できるかを考える練習をする。
性能、安全性、コストなど、様々な要素のバランスを考えた設計を経験する。
クラウドの公式なベストプラクティス(AWS Well-Architected Framework など)を学び、設計のよりどころにする。
身につけるべきスキル
クラウドアーキテクチャ設計能力
様々なクラウドサービスの深い知識
提案力・コミュニケーション能力
おすすめの資格
AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル: 最難関資格の一つ。取れればクラウド設計の高度な専門家として市場で非常に高く評価される。
このレベルになれば、あなたは多くの会社から求められる貴重な人材となり、年収 800 万~ 900 万円台が見えてきます。
Step4:専門性を確立し、年収 1000 万円の壁を越える【年収 900 万円~】
Step3 までで高い市場価値を築いたあなたには、年収 1000 万円を超えるための 3 つの道が開かれます。自身の適性やキャリア観に基づき、進むべき方向を定めましょう。
選択肢 1:技術を極める「スペシャリスト」
特定の技術領域で誰にも負けない専門家となり、最も困難な技術課題を解決して事業に貢献する道です。
目指す姿: SRE、クラウドセキュリティ、FinOps といった分野の第一人者。
求められる適性: 深い探究心、粘り強い問題解決能力、技術でチームを導くリーダーシップ。
年収イメージ: 1000 万円~(CTO や技術顧問など、より上位の役職へ繋がる道)
選択肢 2:チームを率いる「マネジメント」
技術的知見を基盤に、プロジェクト、予算、人材を管理し、組織全体の成果を最大化させる道です。
目指す姿: プロジェクトマネージャー、エンジニアリングマネージャー。
求められる適性: 高いコミュニケーション能力、調整力、メンバーの育成能力、経営的視点。
年収イメージ: 950 万円~(部長職や VPoE など、より経営に近い役職へ繋がる道)
選択肢 3:高単価な「フリーランス」
会社という枠を飛び出し、自身のスキルを武器に、より高い報酬と自由な働き方を手に入れる道です。特に AWS/GCP の設計・構築や SRE、コスト最適化(FinOps)の専門家は、月単価 100 万円(年収 1200 万円)を超える案件も珍しくありません。
目指す姿: 複数の企業と契約する技術顧問や、特定プロジェクトを率いる即戦力プロフェッショナル。
求められる適性: 高い自己管理能力、クライアントの課題を解決するコンサルティング能力、営業力。
成功のカギ: 会社員時代に「数字で語れる実績」と「社外の人脈」を作っておき、フリーランス専門のエージェントを戦略的に活用すること。
実例で学ぶ!年収別キャリアアップ事例
キャリアプランをより具体的にイメージするために、3 人の架空のエンジニアの事例を紹介します。
Case1:年収 550 万円(28 歳)|運用担当からクラウド構築へ挑戦した A さん
これまで
新卒で SIer に入社し 4 年間、自社サーバーの運用・保守を担当。
悩み
毎日同じような仕事で、スキルアップに限界を感じていた。会社の給料もなかなか上がらず、将来が不安だった。
行動
仕事の合間や休日に AWS の勉強を開始。
半年後、「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」を取得。
資格を武器に転職活動。これまでの経験と新しい知識の両方をアピールできる転職エージェントを利用。
結果
Web 系企業のクラウド構築チームへ転職成功。年収は 420 万円から 550 万円へ大幅アップ。現在は、IaC を使ったインフラ構築の経験を積みながら、次のステップを目指している。
Case2:年収 850 万円(35 歳)| AWS 特化の SRE として活躍する B さん
これまで
Web 制作会社を経て、大規模 Web サービスを運営する会社へ転職。
転機
サービスの成長につれて障害が増え、その解決のために信頼性を専門に扱う SRE(Site Reliability Engineer)の役割を担うことに。
今の仕事
Terraform でインフラ構成を完全にコード化。
Kubernetes でコンテナ環境を運用・改善。
Datadog などのツールで監視体制を強化し、サービスの品質を数値で管理。
パフォーマンス改善や障害対応の自動化。
働き方
高い専門性を武器に、フレックスタイムで柔軟に勤務。技術を追求しながら、サービスの安定に直接貢献することに大きなやりがいを感じている。
Case3:年収 1,200 万円(42 歳)|フリーランスとして独立した C さん
これまで
大手 SIer で 15 年以上、インフラエンジニアやプロジェクトマネージャーとして大規模案件を経験。
独立のきっかけ
管理職の仕事に窮屈さを感じ、もっと技術の現場で、自由に色々なプロジェクトに関わりたいと考え、40 歳で独立。
成功の秘訣
技術力 + マネジメント経験
設計からプロジェクト管理まで一人で全部できる希少性を武器に、高単価な「技術顧問」などの仕事を得る。
人脈と営業力
サラリーマン時代に築いた人脈を活かし、常に仕事が途切れない状態を維持。
徹底した自己管理
仕事のスケジュールから経理まで、すべて自分で行う。
現在
複数の会社と顧問契約し、週 3 ~ 4 日の稼働で会社員時代より多い収入を実現。自由な時間で最新技術を学んだり、家族との時間を楽しんだりしている。
インフラエンジニアの年収について「よくある質問(FAQ)」
最後に、多くの方が持つ年収やキャリアの疑問・不安に、Q&A 形式でお答えします。
- 未経験から 3 年で年収 600 万円は可能ですか?
-
かなり挑戦的ですが、正しい戦略と努力があれば可能です。
そのためには、この記事で紹介したキャリアプランを、かなりの速さで駆け上がる必要があります。
3 年目には、仕事で設計を経験し、「Step3: 設計スキル」の領域に足を踏み入れる。
高い学習意欲と、より成長できる環境へ移る「決断力」がカギになります。最初の 1 年で「Step1: 基礎固め」を完璧にし、CCNA や LinuC を取る。
2 年目にはクラウド学習に集中し、「Step2: 構築スキル」を身につけ、AWS 認定 SAA を取ってクラウド経験が積める会社に転職する。
- 資格手当はいくらくらい?有利な資格は?
-
会社によりますが、月 5,000 円~ 30,000 円くらいが相場です。
難しい資格ほど手当も高い傾向があります。しかし、大事なのは手当の金額ではありません。資格の本当の価値は、スキルを客観的に証明し、より良い会社へ転職するための「パスポート」になることです。年収アップに特に有利なのは、市場で高く評価される以下の資格です。
プロジェクトマネージャ試験(PMP など)
AWS 認定ソリューションアーキテクト(アソシエイト/プロフェッショナル)
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
- 求人票の年収「400 ~ 1,000 万円」は信じていい?
-
信じて良い情報ですが、自分がどのレベルに当てはまるかを見極める必要があります。
年収の幅は、会社が採用したい人材のレベルの幅を示しています。上限(1,000 万円): チームを率いるリーダーや、非常に高い専門性を持つ人向け。
面接の場で、自分のスキルや経験がどのレベルに当てはまるのか、具体的な仕事内容と合わせて確認することが大切です。下限(400 万円): これから成長が期待される若手向け。
中間(600 ~ 800 万円): 設計や構築を一人でこなせる即戦力向け。
- AI の登場で、インフラエンジニアの仕事や年収はどうなりますか?
-
仕事内容は変わりますが、価値はむしろ上がると考えられます。
ChatGPT のような生成 AI は、インフラエンジニアにとって敵ではなく、強力な「アシスタント」になります。もっと価値が高まる仕事:
_ システムの全体設計: ビジネスを深く理解した上での、最適な技術の選択。
_ セキュリティ設計: 会社の状況を考えた、AI にはできない複雑な判断。
_ コスト最適化(FinOps): 企業ごとの事情に合わせたコスト戦略。
_ 難しいトラブルの解決。
AI を使いこなし、より頭を使うクリエイティブな仕事に集中できるエンジニアの需要と年収は、今後さらに高まっていくでしょう。AI に任せられる仕事: 簡単なスクリプト作り、コードの雛形作成、手順書の作成など。
- 地方在住ですが、フルリモートで高年収を目指せますか?
-
はい、十分可能です。
特にクラウド関連の仕事は、場所を選ばないものが多く、フルリモートの求人が豊富にあります。地方にいながら、東京の会社の仕事をして高い給料を得ることも珍しくありません。ただし、フルリモートで結果を出すには、
放っておかれても自分で学び続ける意欲
が絶対に必要です。これらのスキルも磨くことで、場所にとらわれない働き方と高年収を両立できます。高い自己管理能力
自分から積極的にコミュニケーションを取る能力
まとめ:正しいキャリア設計で、インフラエンジニアの年収はどこまでも上がる
この記事では、インフラエンジニアのリアルな年収事情から、年収 1,000 万円を目指すための具体的なキャリアプランまで、詳しく解説しました。
最後に、大事なポイントを振り返りましょう。
インフラエンジニアの平均年収は高いが、スキルによって給料の差は大きい。
高年収のカギは「クラウド」「セキュリティ」「IaC」にある。
年収が上がらないのは「仕事内容」「スキル不足」「業界の仕組み」が原因。
明確な計画に沿って、段階的にスキルアップすることが成功への近道。
最終的には「技術のプロ」か「チームのリーダー」か、自分の適性でキャリアを選ぶ。
インフラエンジニアは、決して「終わった仕事」ではありません。むしろ、DX や AI 化が進む今の社会で、その土台を支える重要性はますます高まっています。
大切なのは、現状に満足せず、常に自分の市場価値を意識し、戦略的にキャリアを考え続けることです。技術の変化の波を乗りこなし、自らの価値を上げていくことで、インフラエンジニアの年収は上限なくどこまでも伸びていく可能性を秘めています。
この記事が、あなたの輝かしい未来への第一歩となることを心から願っています。まずは、自分自身の現状分析から始めてみてはいかがでしょうか。