無料登録

GitHub Copilot とは?使い方から料金、ChatGPT との比較まで徹底解説!

「毎日のコーディング業務をもっと効率化したい」「面倒な定型コードの作成から解放されたい」
開発に携わる方なら、一度はこう考えたことがあるのではないでしょうか。変化の速い IT 業界において、開発スピードの向上は常に求められる重要なテーマです。

そんな課題を解決する画期的なツールとして、今、世界中の開発者から絶大な支持を集めているのが、本記事で解説する AI ペアプログラマー「GitHub Copilot」です。

この記事を読めば、GitHub Copilot の基本的な知識から、具体的な使い方、料金プラン、さらには ChatGPT などの他ツールとの違いまで、あなたの知りたいことのすべてが分かります。開発効率が飛躍的に向上する未来を、ぜひこの記事で体験してください。


目次

GitHub Copilot とは?

このセクションでは、GitHub Copilot がどのようなツールなのか、その基本を解説します。

Microsoft (GitHub) が開発した「AI ペアプログラマー」

GitHub Copilot とは、Microsoft 傘下の GitHub が、OpenAI の技術を活用して開発した、コーディングを支援する AI ツールです。まるで隣に優秀なプログラマー(ペアプログラマー)が座っているかのように、リアルタイムでコードの提案や生成を行ってくれます。

あなたが書いているコードの文脈やコメントを AI が瞬時に理解し、次に来るべきコードを予測して提案してくれるのが最大の特徴です。これにより、以下のようなタスクを劇的に効率化できます。

定型コード(ボイラープレート)の自動生成

関数やクラス全体の自動作成

複雑なアルゴリズムの実装補助

テストコードの作成

SQL クエリや正規表現の生成

単なるコード補完ツールとは一線を画す、まさに「開発者の相棒」と呼ぶにふさわしい存在です。

開発の背景と信頼性

GitHub Copilot は、世界最大のソフトウェア開発プラットフォームである「GitHub」によって開発・提供されています。その背後には、ChatGPT を開発した「OpenAI」の強力な AI モデルが存在し、さらに親会社である「Microsoft」の絶大な技術力と資本が投入されています。

GitHub: 世界中の開発者が利用するプラットフォームであり、開発者のニーズを深く理解しています。

OpenAI: 世界最先端の AI 技術を保有しています。

Microsoft: 絶大な信頼性とスケーラビリティを誇るクラウド基盤(Azure)を提供しています。

この強力な布陣によって開発されているという事実が、GitHub Copilot の機能の先進性と信頼性を裏付けています。


GitHub Copilot の主な特徴 5 選

GitHub Copilot がなぜこれほどまでに支持されているのか、その驚くべき特徴を 5 つに絞ってご紹介します。

特徴 1:驚異的な精度を誇る「文脈理解」からのコード提案

Copilot は、あなたが今開いているファイルの内容、カーソルの位置、書きかけのコードなどを総合的に判断し、次に書くべきコードを極めて高い精度で提案します。単なるキーワード補完ではなく、「今、何をしようとしているのか」という意図まで汲み取ってくれるため、思考を妨げることなくスムーズなコーディングが可能です。

特徴 2:自然言語で対話しながら開発できる「Copilot Chat」

「この変数名を一括で変更して」「このコードのバグを見つけて解説して」といった日本語の指示をチャット形式で送るだけで、AI がコードの編集、デバッグ、解説などを行ってくれます。エディタから離れることなく、AI と対話しながら開発を進められる革新的な機能です。

特徴 3:多様な言語と開発環境(エディタ)に対応

Python、JavaScript、TypeScript、Java、Go、Ruby など、非常に多くのプログラミング言語に対応しています。また、Visual Studio Code、JetBrains IDEs(IntelliJ IDEA, PyCharm など)、Vim/Neovim といった主要なコードエディタに拡張機能として導入できるため、普段使っている環境をそのまま利用できます。

特徴 4:アイデアから実装までを支援する「Copilot Workspace」

(2025 年 8 月時点:一部プレビュー提供中)
これは Copilot の未来を示す機能です。GitHub の Issue(課題)や要件定義を Copilot に与えるだけで、AI が実装計画を立て、必要なファイル構造やコードを自動で生成し、人間がレビュー・修正するという、開発プロセス全体を革新する可能性を秘めています。

特徴 5:コードの学習と改善に貢献

Copilot は、GitHub 上の膨大な公開コードを学習しており、世界中の優れたプログラマーの知見が凝縮されています。そのため、自分では思いつかなかったような洗練された書き方や、新しいライブラリの使い方などを提案してくれることもあり、自身のスキルアップにも繋がります。


GitHub Copilot の料金プラン

GitHub Copilotを最大限に活用するために、まずは料金プランの全体像を理解しましょう。ご自身の利用目的やチームの規模に合わせて最適なプランを選ぶことが重要です。

プランの全体像

GitHub Copilotには、個人開発者向けの「Copilot Individual」、組織向けの「Copilot Business」、そしてより大規模な組織や高度なセキュリティ要件に対応する「Copilot Enterprise」の3つの主要な有料プランがあります。

また、認証済みの学生、教師、著名なオープンソースプロジェクトのメンテナーは、無料でCopilot Individualを利用できる制度も用意されています。

料金プランの比較

GitHub Copilotのプランは、個人の開発者や学生向けの「個人向けプラン」と、チームや組織での利用を想定した「法人向けプラン」に大別されます。それぞれの特徴を比較してみましょう。

個人向けプランの比較 (Free / Individual)

個人での学習や開発、フリーランスの方はこちらが対象です。無料プランでも基本的なコード補完やチャット機能は利用できますが、本格的に活用するならCopilot Individualがおすすめです。

項目Copilot FreeCopilot Individual
月額料金$0$10
年額料金-$100(2ヶ月分お得)
主な対象学生、初心者、Copilotを試したい方個人開発者、フリーランス
コード補完利用可能(月間上限あり)無制限
チャット機能利用可能(月間上限あり)無制限
無料試用期間-あり(30日間)
コードの学習利用コードスニペットは製品改善に利用されるコードスニペットは製品改善に利用される可能性がある

※学生、教師、著名なオープンソースのメンテナーは、申請によりCopilot Individualを無料で利用できます。

法人向けプランの比較 (Business / Enterprise)

チームでの開発やセキュリティ、ガバナンスを重視する企業はこちらが対象です。法人向けプランでは、組織のコードがAIの学習に利用されることはありません。

項目Copilot BusinessCopilot Enterprise
月額料金$19 / ユーザー$39 / ユーザー
主な対象開発チーム、中小〜大企業大規模な組織
コードの学習利用コードスニペットは製品改善に利用されないコードスニペットは製品改善に利用されない
組織のポリシー管理✔️✔️
IP補償✔️✔️
GitHub.comでのチャット✔️✔️(組織のコードベースを横断検索・要約
組織ナレッジの活用-✔️(ドキュメントを読み込み、回答を生成)
プルリクエストの要約-✔️
必須契約-GitHub Enterprise Cloud

※料金は2025年9月時点のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください。

参考:Github Copilot公式サイト

あなたに合ったプランの選び方

3つのプランの中から、ご自身の状況や目的に最も合うものはどれか、具体的な利用シーンを想定しながら見ていきましょう。

個人での開発効率を最大化したいなら「Copilot Individual」

個人の開発者、学習中の学生、フリーランスの方には、まず「Copilot Individual」が最適です。

何よりも魅力的なのは、30日間の無料トライアルが用意されている点です。実際に使ってみて、コーディングがどれほど速く、快適になるかを体感できます。月額10(年払いなら実質8.34)という価格は、削減できる開発時間や労力を考えれば、非常にコストパフォーマンスの高い投資と言えるでしょう。

チームでの開発とセキュリティを両立するなら「Copilot Business」

法人としてチームで開発を行っており、特にセキュリティを重視する場合は「Copilot Business」一択です。

最大のメリットは、業務で扱うソースコードがAIの学習に利用されないと保証されている点です。企業の機密情報や独自のアルゴリズムを守る上で、これは必須の条件となります。また、組織単位でユーザーのライセンスを管理したり、利用ポリシーを統一したりできるため、チームへのスムーズな導入と安定した運用を実現します。

組織全体の知識を活用し、生産性を飛躍させたいなら「Copilot Enterprise」

全社的にCopilotを導入し、組織独自の開発環境に最適化させたい大企業には「Copilot Enterprise」がおすすめです。

Businessプランの全機能に加え、組織内のプライベートリポジトリをCopilotが学習し、より文脈に沿ったパーソナルなコード補完を行います。さらに、GitHub.com上のチャット機能が強化され、社内のコードベースやドキュメントを基にした回答を生成できます。これは単なるコード補完ツールを超え、組織の「知識」を最大限に活用し、開発組織全体の生産性を飛躍的に向上させる強力なソリューションです。


GitHub Copilot の始め方と基本的な使い方

ここからは、実際に Copilot を使い始めるための手順を解説します。驚くほど簡単です。

始め方(登録・インストール手順)

公式サイトにアクセス: GitHub Copilot の公式サイトにアクセスします。

GitHub アカウントでログイン/新規登録  利用には GitHub アカウントが必須です。アカウントがない場合は無料で作成できます。

プランを選択し登録  Copilot Individual の無料トライアル、または有料プランに申し込みます。

エディタに拡張機能をインストール 

Visual Studio Code の場合:拡張機能マーケットプレイスで「GitHub Copilot」と検索し、インストールします。

インストール後、エディタ右下の指示に従い GitHub アカウントで認証すれば、セットアップは完了です。

引用:Github Copilot公式サイト

基本的な操作方法

コードの自動提案(インラインサジェスチョン)

コードを書き始めたり、コメントでやりたいことを記述したりすると、Copilot が続きのコードをグレーの文字で提案してくれます。

提案内容でよければ Tab キーを押すだけでコードが確定します。

他の提案を見たい場合は Alt + ] (Mac) or Ctrl + Enter (Win/Linux) で候補を切り替えられます。

Copilot Chat の使い方

エディタのサイドバーにある Copilot アイコンをクリックするか、コマンドパレットから「Copilot Chat」を開きます。

チャットウィンドウに、やりたいこと(例:「// この関数をリファクタリングして」とコードを選択して送信)を日本語で入力するだけで、AI が応答してくれます。


【業務効率 UP!】GitHub Copilot の活用事例 5 選

Copilot を具体的にどう使えば業務が効率化するのか、コピペして使えるプロンプト例と共に紹介します。

定型コード(ボイラープレート)の高速生成

Web フレームワークのコンポーネント作成など、毎回書くお決まりのコードは Copilot に任せましょう。

プロンプト例(ファイルの先頭にコメントとして記述)

// Reactの関数コンポーネントを作成する。
// コンポーネント名は'UserProfile'。
// propsとして'name'と'age'を受け取り、h2タグとpタグで表示する。

このコメントを書いた後、改行するだけで Copilot がコンポーネントのコード全体を提案してくれます。

テストコードの自動生成

面倒に感じがちなテストコード作成も、Copilot があれば一瞬です。

プロンプト例(Copilot Chat で、テスト対象の関数を選択して質問)

この関数のテストコードをJestで書いてください。正常系と異常系(引数が数値でない場合)のテストを含めてください。

正規表現や SQL クエリの作成

苦手な人が多い正規表現や、複雑な SQL クエリも自然言語で指示するだけで生成できます。

プロンプト例(Copilot Chat で質問)

日本の携帯電話番号(070, 080, 090で始まり、ハイフンあり/なし両方に対応)にマッチする正規表現を生成してください。

コードのドキュメント(コメント)を自動生成

既存のコードに対するコメント作成も Copilot の得意分野です。

プロンプト例(Copilot Chat で、コメントをつけたい関数を選択して質問)

この関数の処理内容を説明するJSDoc形式のコメントを生成してください。

新しいライブラリや API の使い方を学習

ドキュメントを読み込む前に、まずは Copilot に使い方を聞いてみましょう。

プロンプト例(Copilot Chat で質問)

axiosライブラリを使って、'[https://api.example.com/users'にPOSTリクエストを送信するサンプルコードを書いてください](https://api.example.com/users'にPOSTリクエストを送信するサンプルコードを書いてください)。

主要 AI ツールとの比較

GitHub Copilot と他の主要 AI ツールとの違いを理解し、適切に使い分けましょう。

GitHub Copilot・Amazon CodeWhisperer・ChatGPT の比較表

項目GitHub CopilotAmazon CodeWhispererChatGPT (GPT-4o)
開発元Microsoft (GitHub), OpenAIAmazonOpenAI
料金(有料版)$10〜/月$19〜/月$20/月
得意なことIDE との強力な統合、文脈理解に基づく高精度なコード提案、リアルタイム補完AWS サービスとの連携、セキュリティスキャン、IAM 連携汎用的な対話能力、アイデアの壁打ち、仕様の整理、広範な知識に基づく回答
主な用途コーディング作業全般の効率化AWS 上でのアプリケーション開発コーディングを含む、調査・企画・設計などの上流工程

おすすめの使い分け

IDE 内でコーディングに集中したいなら → GitHub Copilot

エディタから離れず、思考を中断させずにコーディングを加速させることに最も特化しています。日常的な開発作業の「相棒」として最適です。

AWS サービスを多用する開発なら → Amazon CodeWhisperer

AWS の SDK や API を利用する際のコード生成に強みを発揮します。AWS メインの開発者であれば有力な選択肢です。

仕様相談や設計、学習など幅広い用途で使いたいなら → ChatGPT

コーディングだけでなく、「この機能を実現するにはどんな技術選定がいい?」「エラーメッセージの原因を教えて」といった、より上流の相談事や壁打ちに非常に強力です。

結論として、開発者は「GitHub Copilot」をメインのコーディング支援ツールとし、必要に応じて「ChatGPT」を調査や設計の相談役として併用するのが、現時点での最も生産性の高いスタイルと言えるでしょう。


GitHub Copilot を利用する際の注意点

非常に便利なツールですが、利用にあたってはいくつかの注意点を理解しておくことが重要です。

セキュリティについて

企業の機密情報や個人情報を含むコードを扱う際は、Copilot Business以上のプランを利用することを強く推奨します。Individual プランでは、入力したコードが製品改善のために利用される可能性があるため、会社のポリシーを必ず確認してください。

情報の正確性(ハルシネーション)

Copilot が生成するコードは 100%正しいとは限りません。AI が誤った情報(ハルシネーション)を生成する可能性があるため、提案されたコードは必ず内容を理解し、テストを行ってから採用してください。特に、古いライブラリの書き方や、セキュリティ上の脆弱性を含むコードを生成する可能性もゼロではありません。最終的なコードの責任は開発者自身にあります

倫理的な利用(著作権)

Copilot は公開されているコードを学習データとしています。そのため、生成されたコードが学習元のコードと偶然似てしまう可能性が指摘されています。

これに対応するため、GitHub Copilot には、公開コードと一致する提案をブロックするフィルター機能が備わっており、個人の設定画面から有効にできます。 商用利用の際は、意図しないライセンス違反のリスクを避けるためにも、この機能を有効にしておくことが強く推奨されます。


まとめ

最後に、本記事の重要なポイントを振り返りましょう。

GitHub Copilot は、Microsoft (GitHub) が開発した AI ペアプログラマー

強みは、文脈を理解した高精度なコード提案と、自然言語で対話できる Copilot Chat

活用することで、定型コードの作成やテスト実装などの時間が大幅に削減され、開発者はより創造的な作業に集中できる

個人なら月額$10 から利用可能で、まずは 1 ヶ月の無料トライアルから試すのがおすすめ

GitHub Copilot は、もはや単なる便利ツールではなく、現代の開発者にとって必須スキルの一つになりつつあります。コーディングの常識を変えるこの革命的なツールを、ぜひあなたの開発環境にも取り入れてみてください。

まずは無料トライアルに登録し、あなたのコーディングがどれだけ加速するかを、その手で体感してみることを心からお勧めします。

この記事を書いた人

目次