「フリーランスエンジニアになったら、本当に年収は上がるの?」
「今の自分のスキルだと、月々の単価はいくらが妥当?」
「単価が高くても、税金でかなり引かれるって本当?」
キャリアアップや働き方を変えるために、フリーランスという選択肢を考え始めたエンジニアのあなたへ。この記事は、そんな疑問や不安をすべて解消し、成功への具体的な道筋を示すために作りました。
読めば、リアルな単価相場はもちろん、会社員とは全く違う「手取り額」の計算方法、そしてあなたの価値を最大化して高単価を実現するための 6 つの具体的な戦略まで、すべてが分かります。
今の仕事に物足りなさを感じ、専門性を高めたい、ワークライフバランスを整えたい、そして覚悟を決めて挑戦するあなたにとって、この記事が力強い後押しとなるはずです。
さあ、あなたの市場価値を知り、戦略的にキャリアを飛躍させる一歩を踏み出しましょう。
結論から!フリーランスエンジニアの単価相場
時間を無駄にしないよう、まずはこの記事の結論からお伝えします。2025 年現在、フリーランスエンジニアの単価相場は上昇傾向にあり、多くのエンジニアが会社員時代より高い収入を得ています。
フリーランスエンジニアの平均単価・年収の目安
2025 年現在の平均的な単価・年収は以下の通りです。
- 平均月額単価: 約 70 万円~ 90 万円
- 想定年収: 約 840 万円~ 1,080 万円
もちろん、これは全体の平均です。あなたの経験年数、扱えるプログラミング言語、担当する仕事内容(要件定義などの上流工程か、開発中心の下流工程か)によって、単価は 50 万円台から、高いスキルを持つ方なら 150 万円を超えることもあります。
この記事の後半では、言語や職種、経験年数ごとに、より細かい単価相場を解説します。あなたのスキルが市場でどれくらい評価されるか、具体的な数字で見ていきましょう。
【2025 年】フリーランスエンジニアの単価相場を 5 つの軸で比較
あなたの市場価値を正確に知るため、単価相場を 5 つの軸に分けて、詳しく見ていきましょう。自分のスキルや経験と見比べて、目標単価の参考にしてください。
【言語別】単価相場ランキング TOP10
需要の高さと、その言語を扱えるエンジニアの希少性が単価を決めます。2025 年現在、特に高単価を期待できる言語ランキングです。
順位 | プログラミング言語 | 月額単価の目安 | 主な用途・特徴 |
---|---|---|---|
1 | Go | 85 万円~ 130 万円 | 大規模 Web サービスの裏側(バックエンド)、マイクロサービス。Google が開発。 |
2 | Python | 80 万円~ 120 万円 | AI・機械学習、データ分析、Web アプリ開発。人気が高く需要が急増中。 |
3 | TypeScript | 80 万円~ 115 万円 | 大規模な Web サイトの見た目側(フロントエンド)。エラーが出にくい堅実さが評価。 |
4 | Rust | 80 万円~ 110 万円 | システム開発、Web3/ブロックチェーン。安全性と速さが強み。 |
5 | Kotlin | 75 万円~ 105 万円 | Android アプリ開発の公式言語。Java からの乗り換え案件も多い。 |
6 | Swift | 75 万円~ 100 万円 | iOS/macOS アプリ開発。Apple 製品向け開発に必須。 |
7 | Scala | 70 万円~ 100 万円 | 大規模データ処理、Web アプリ。Java と一緒に使えるのが特徴。 |
8 | Ruby | 65 万円~ 95 万円 | スタートアップ企業の Web サービス開発(Ruby on Rails)。開発が速い。 |
9 | Java | 65 万円~ 90 万円 | 大企業の業務システム、金融系システム。案件数が多く安定している。 |
10 | PHP | 60 万円~ 85 万円 | Web サイト制作(WordPress など)、Web サービス開発。案件数が圧倒的に多い。 |
※上記は目安です。経験や担当業務により変わります。
Go や Python のような新しい言語が上位ですが、Java や PHP も根強い需要があります。単価の高さだけでなく、案件の数や将来性も考えてスキルを選ぶことが大切です。
【職種別】単価相場(PM・データサイエンティストなど)
フリーランスの単価は、担当する役割によって大きく変わります。より専門性が高く、プロジェクトの上流を担う職種ほど高単価になる傾向があります。
職種 | 月額単価の目安 | 求められる役割・スキル |
---|---|---|
IT コンサルタント | 100 万円~ 200 万円以上 | 経営課題の発見、IT 戦略の立案。ビジネスを深く理解する力。 |
プロジェクトマネージャー(PM) | 90 万円~ 150 万円 | プロジェクト全体の管理(進捗・品質・予算)。チームをまとめる力。 |
データサイエンティスト | 85 万円~ 140 万円 | データ分析、AI モデルの構築、ビジネス課題の解決。統計学の知識。 |
クラウドエンジニア(SRE) | 80 万円~ 120 万円 | AWS/GCP/Azure の設計・構築・運用。システムの信頼性を高める。 |
バックエンドエンジニア | 70 万円~ 100 万円 | サーバー側の開発、API 設計、データベース構築。 |
フロントエンドエンジニア | 65 万円~ 95 万円 | React/Vue などを使い、Web サイトの見た目や操作性を作る。 |
ただコードを書くだけでなく、プロジェクト全体を見て、ビジネスの成功に直接貢献する役割を担うことで、単価は大きく上がります。
【経験年数別】単価はいつ、どれくらい上がる?
あなたのキャリアは、単価を決める最も重要な要素です。フリーランス市場では、経験年数によって単価がどう評価されるか、目安があります。
経験 1 ~ 2 年(若手クラス)
月額単価:40 万円~ 60 万円
まだ一人で仕事を進めるのは難しい段階。先輩のサポートを受けながら、細かい指示のもとで開発します。まずは実績を積むことが最優先です。
経験 3 ~ 5 年(中堅クラス)
月額単価:60 万円~ 80 万円
一人で設計から実装、テストまでこなせるレベル。「経験 3 年」を越え、フリーランスになる人が最も多い層です。ここから単価が大きく伸び始めます。
経験 5 年以上(シニアクラス)
月額単価:80 万円~ 120 万円以上
技術でチームを引っ張っていけるレベル。「経験 5 年」を越えると、技術選定やシステム設計、若手育成など、より責任のある役割を任され、単価も大きく上がります。
【技術トレンド別】最新単価動向(AI・クラウド・Web3)
他のエンジニアと差をつけ、高い単価を目指すなら、技術トレンドに乗ることが重要です。2025 年現在、特に注目の 3 分野の単価動向です。
生成 AI・機械学習
単価傾向:90 万円~ 160 万円以上
ChatGPT の登場以来、あらゆる企業で AI 活用の案件が急増中です。Python でのモデル開発や、LLM(大規模言語モデル)を使ったアプリ開発、MLOps(機械学習の基盤)を構築できるエンジニアは、非常に高い市場価値があります。
クラウドインフラ(特にマルチクラウド・FinOps)
単価傾向:85 万円~ 130 万円
今やクラウドは「使えて当たり前」の時代。AWS、GCP、Azure など複数のクラウドを扱える「マルチクラウド」スキルや、クラウド費用を最適化する「FinOps」の知識を持つエンジニアは、ビジネスに貢献できる専門家として高く評価されます。
Web3・ブロックチェーン
単価傾向:80 万円~ 150 万円
NFT や DeFi(分散型金融)といった分野で、ブロックチェーン技術者の需要は根強くあります。特に、スマートコントラクトを開発できるエンジニア(Solidity, Rust)は数が少なく、高単価が期待できる新しい領域です。
これらの分野は技術の進化が速く、常に学び続ける必要がありますが、その分大きなリターンが期待できます。
年収 UP は可能!フリーランスが単価を上げる 6 つの具体的な戦略
市場の相場と自分の現在地が分かったところで、ここからは「どうすれば単価を上げられるのか?」という最も重要な問いに答えます。誰でも実践できる、6 つの超具体的な戦略を紹介します。
① 市場価値の高い「T 字型スキル」を身につける
高単価エンジニアは、「T 字型スキル」 を持っています。
縦の I: 一つの専門分野を誰にも負けないレベルまで深く掘る力(例:Go 言語での開発)
横の T: 専門分野に関連する幅広い知識を持つ力(例:AWS でのインフラ構築、React での画面開発、マネジメント)
一つの専門性だけだと、対応できる案件が限られます。しかし、関連知識が広がることで、「開発もインフラも分かるエンジニア」として、よりプロジェクトの根幹から関われ、市場価値が大きく高まります。
アクションプラン
あなたの専門(例:Java)に、今需要が高いクラウド(AWS)や AI(Python)の知識を掛け合わせてみましょう。オンライン学習や資格取得で、意識的に「横の T」を広げることが単価アップの第一歩です。
② 上流工程(PM・IT コンサル)の経験を積む
単価の天井を破る最も効果的な方法は、開発(どう作るか)から、「何を作るか」「なぜ作るか」 を決める上流工程へ移ることです。
要件定義: お客様の要望を聞き、システムの具体的な仕様にまとめる。
基本設計: システム全体の構造を決める。
プロジェクトマネジメント: チームを率いてプロジェクトを成功させる。
これらの役割は、システムの成功を左右する重要なポジションであり、ビジネスへの影響が大きいため、単価 100 万円超えも珍しくありません。
アクションプラン
今のプロジェクトで、積極的にリーダーシップを発揮しましょう。「仕様の背景を理解しようとする」「自ら進捗管理や課題解決を提案する」といった小さな一歩が、上流工程への道を開きます。
③「成果」を数字で語るポートフォリオを作る
面談で「何ができますか?」と聞かれた時、どう答えますか?
「EC サイトを開発しました」だけでは不十分です。高単価のエンジニアは、自分の技術がビジネスにどう役立ったかを「数字」で語ります。
惜しい例: 「決済機能の開発を担当しました。」
良い例: 「決済機能を改修し、購入手続きの途中離脱を15%改善しました。」
惜しい例: 「インフラのパフォーマンスを改善しました。」
良い例: 「DB を改善し、表示速度を0.3 秒から 0.05 秒に短縮。サーバー費用を月20 万円削減しました。」
アクションプラン
これまでの経歴を振り返り、あなたの仕事がもたらした「成果」を具体的な数字で表現し直しましょう。職務経歴書やポートフォリオにこの視点を入れるだけで、採用担当者に与える印象は劇的に変わります。
④ 自信を持って希望額を伝えるための単価交渉術
スキルがあっても、それを上手く伝え、希望額を言わなければ単価は上がりません。単価交渉は、フリーランスに必須のビジネススキルです。
交渉のベストタイミング
- 契約更新時(1〜3 ヶ月前): 最も一般的で、交渉しやすいタイミングです。期間中の成果を具体的に示し、次の契約での単価アップを相談します。
- プロジェクトで大きな成果を出した直後: 「この課題を解決した」という事実を武器に、貢献に見合った評価を求めます。
交渉の進め方
- 準備: 自分の成果を数字でまとめる。市場の単価データを客観的な根拠として用意する(この記事もぜひ活用してください!)。
- 切り出し: 「次回の契約更新の件でご相談が…」と、明るい雰囲気で話を切り出します。
- 提示: 「この半年で〇〇という成果を出し、貢献できたと考えております。つきましては、次回の契約から単価を〇万円アップの〇〇万円でご検討いただけないでしょうか」と、具体的な希望額と根拠をセットで伝えます。
自信のなさは相手に伝わります。客観的なデータと実績を武器に、堂々と交渉しましょう。
⑤ 高単価・非公開案件に出会えるエージェント活用術
「営業活動に自信がない」「自分で交渉するのは苦手…」
そんなあなたにこそ活用してほしいのが、フリーランス専門エージェントです。
エージェントを使うメリットは数え切れません。
高単価な非公開案件の紹介: 普通は表に出ない、好条件の案件に出会える。
営業・交渉の代行: あなたに代わってスキルや実績をアピールし、面倒な単価交渉もしてくれる。
キャリア相談: 市場に詳しいプロに、キャリアプランの相談ができる。
賢い使い方
エージェントは 1 社だけでなく、2〜3 社に複数登録するのが基本です。会社ごとに持っている案件や得意分野が違うため、選択肢を広げられます。また、担当者との相性も大切です。あなたのキャリアを親身に考えてくれる、信頼できるパートナーを見つけましょう。
フリーランスエンジニアの単価に関する Q&A
最後に、多くの方が持つ細かい疑問に、Q&A 形式でお答えします。
- 未経験からでもフリーランスで稼げますか?
-
正直に言うと、実務未経験からフリーランスになるのは非常に難しいです。
案件は即戦力であることが前提です。まずは会社員として 2〜3 年の実務経験を積み、一人で仕事ができるスキルと実績を身につけることを強くおすすめします。 - 地方在住だと単価は下がりますか?フルリモート案件の現状は?
-
下がる傾向はありますが、その差は年々小さくなっています。
フルリモート案件は非常に増えており、地方に住みながら首都圏の高単価案件に挑戦するチャンスは十分にあります。ただ、最先端技術や高いセキュリティが求められる案件は、今も首都圏に集中する傾向があります。
- 40 代・50 代など、年齢は単価に影響しますか?
-
年齢そのものより、「年齢に見合ったスキルと経験」があるかが重要です。
40 代・50 代には、若手にはない経験価値が求められます。例えば、プロジェクト管理能力、難しいシステムの改修経験、チームを育てる力などです。これまでの経験を強みとしてアピールできれば、年齢はむしろプラスに働きます。 - 週 2〜3 日案件の単価相場と働き方のコツは?
-
月額単価の日割りが基本ですが、少し割安になる傾向があります。
例えば月単価 80 万円(20 日稼働)なら日割り 4 万円。週 3 日(月 12 日稼働)なら 48 万円が目安です。コツは、コミュニケーションを密にし、限られた時間で最高の成果を出す「時間管理能力」をアピールすることです。 - エージェントのマージン(手数料)はどのくらいが妥当ですか?
-
一般的に 10%〜25%程度が相場です。
手数料の低さだけで選ぶのは注意が必要です。大切なのは「マージンを引かれた後の、自分の手取り額」です。マージンが高くても、交渉力があり、結果的に自分の手取りが多くなるエージェントを選ぶのが賢い選択です。
まとめ:自分の市場価値を正しく知り、戦略的に高単価を目指そう
この記事では、フリーランスエンジニアの単価相場から手取りのリアル、そして単価を戦略的に上げる方法まで、徹底的に解説しました。
最後に、この記事の要点をまとめます。
フリーランスの平均月単価は 70〜90 万円が目安。スキルや経験で大きく変わる。
「単価=手取り」ではない。税金・社会保険料を理解し、手取り額を意識することが最重要。
単価は「言語」「職種」「経験年数」「技術トレンド」など、様々な軸で決まる。
単価を上げる鍵は「T 字型スキル」「上流工程への挑戦」「成果の数値化」「交渉術」「エージェント活用」。
iDeCo や NISA も活用し、守り(節税)と攻め(資産形成)の両面からお金の知識を身につけよう。
「自分にはまだ早いかも」「アピールが苦手だ」…そんな不安を感じる気持ちは、よく分かります。しかし、あなたはこれまで着実にスキルと経験を積み上げてきた、価値あるエンジニアです。
この記事を読み終えた今、あなたに次にとってほしいアクションは 3 つです。
スキルの棚卸しをする: 自分の「専門性(深い知識)」と「関連知識(広い知識)」を書き出す。
ポートフォリオを更新する: 実績を「具体的な数字」で語れるように、経歴書を見直す。
エージェントに相談してみる: まずは話を聞くだけで OK。プロの視点から、あなたの客観的な市場価値と可能性を知る。
行動しなければ、何も変わりません。この記事が、あなたの輝かしいキャリアの次の一歩を、力強く後押しできたなら幸いです。